当協会について


ごあいさつ

代表挨拶

ブリーフセラピーの萌芽から約50年、この間ブリーフセラピーは様々なアプローチを生みだしながら進んできました。ソリューション・フォーカスト・アプローチ、ミラノ派、ナラティブ・セラピーなどがそれにあたります。

それらの、そもそもの出発点がMRI(メンタルリ・サーチ・インスティチュート)で生まれ今年、50周年を迎えるという訳です。ところがたとえばMRIアプローチよりもSFAの方が優れているとかナラティブセラピーが先端的なアプローチだとか、SFAはミラクルクエスチョンから始めるものであるとか云々です。理論的にも技法的にも混同があります。たとえば、SFAの「例外」概念はMRIの DO DIFFERENT介入を えるための一方法として生まれたことは、ドシェーザーの「解決志向の言語学」に明記されいます。解決に焦点を当てるということさへ、MRIのウィークランド先生から学んだものであることを、1984年以来の交流の中で、僕らはよく聞かされてきました。

日本ブリーフセラピー協会は、この辺りの、理論的土台、エピステモロジー(認識論)、セラピーの技法、そして何よりもその土台を応用し複雑な対人システムを自由自在に解きほぐすことが出来る人材の育成を目指していきたいと思います。

多様化し複雑化しつつある現代の問題に対して、より実践的で効果的な家族、学校現場、組織等への治療的、援助的アプローチに関心をお持ちの方々、日本からブリーフセラピーの今後を発信していこうという志を持ち、共に学んでいこうという方々の参加をお待ちしております。

日本ブリーフセラピー協会代表 長谷川 啓三

理事長挨拶

~はじめに~

近年、特にこの50年は、社会の急激な変化に伴い、家族や社会の組織も大きく変化をしています。

50年前といえば、グレゴリー・ベイトソンがベトナム戦争退役軍人専門の精神病院にて、家族システムにおけるコミュニケーションパターンに着目し、ダブルバインドに関する論文を発表したのが1956年であり、それらの研究成果やベイトソンの理論を土台にした家族援助研究機関MRIが設立されたのが1959年です。よって、50年前というのはちょうどブリーフセラピー誕生の萌芽の時期と言えるでしょう。

そして現在のこの数年の間に、MRIアプローチを牽引したポールワツラウィック、解決志向アプローチのド・シェイザーやインスー・キム・バーグ、そしてナラティブ・セラピーの創始者であるマイケル・ホワイトが相次いで死去しました。おおよそ50年、ブリーフセラピーも新たな区切りを必要としている節目の時期とも思えます。

~ブリーフセラピーの日本への紹介~

1980年代に長谷川啓三先生(東北大学大学院教授)や小野直広先生(晩年東北福祉大学教授)らにより解決志向アプローチが日本に紹介され、1980年代には「短期療法を学ぶ会」が発足し、今日まで定期的な研修活動と研究活動が行われてきました。

その後ブリーフセラピーは、時代のニーズとも相まって近年の間に新しい臨床分野として広まってきました。特にスクールカウンセリングを初めとする教育領域、児童相談所や養護施設などの福祉領域、看護領域、司法領域など、家族や組織等様々な人間関係が層を成す問題が多い臨床領域において、ブリーフセラピーはもはや欠かせないアプローチとなっています。

~日本ブリーフセラピー協会の設立~

その社会的ニーズにこたえるべく、全国にまたがる「短期療法を学ぶ会」を統括する組織として、日本ブリーフセラピー協会が2007年に設立されました。現在、ブリーフセラピスト実践者の養成と鍛錬、そして研究活動の拠点となっています。

この協会の研修や養成講座には、カウンセリングや心理療法にたずさわっておられる専門家をはじめ、教育、医療、看護、保健、福祉、矯正、地域活動に関心を抱かれる方が全国から集まり、熱い学びとディスカッションを日々行っております。

~日本ブリーフセラピー協会の意義~

それぞれのアプローチの創始者が(強調するかどうかは別としても)その理論的基盤としていたのにも関わらず、後世のカウンセラー達へのトレーニングを受け継いでいく際に欠落していったものがあります。それがベイトソンを原点とするシステム論・サイバネティックス理論に基づいたものの見方、そしてシステムを見る方法論としてのコミュニケーション理論、そして理論と技法の関連についての理解です。

このような理論的土台は、一朝一夕に学べるものではなく、またその硬さやとっつき難さから、臨床志向のカウンセラー達にはウケが悪い。その理由から、ブリーフセラピーの理論的土台となるべき認識論はトレーニングの際に隅に追いやられ、伝えやすいいわゆる技法やHOW TOを中心に広まっていくという傾向があります。

それは、日本だけではなくむしろ世界の方がよりその傾向が強いといえるでしょう。私がブリーフセラピーの本家本元のMRIに留学したときですら、その傾向を強く感じました。おそらく、レベルに開きがあるカウンセラーの多くを一堂に集めてトレーニングを行わなければならない機関の宿命と裏表です。

しかしここ日本において、この日本ブリーフセラピー協会だけは、きちんとした理論的土台、認識論の理解、そして何よりもその土台を応用し複雑な対人システムを自由自在に解きほぐすことが出来る人材の育成を目指していきたいと思います。

多様化し複雑化しつつある現代の問題に対して、より実践的で効果的な家族、学校現場、組織等への治療的、援助的アプローチに関心をお持ちの方々、日本からブリーフセラピーの今後を発信していこうという志を持ち、共に学んでいこうという方々の参加をお待ちしております。

日本ブリーフセラピー協会理事長 生田 倫子

団体概要


日本ブリーフセラピー協会は、全国に広がる短期療法を学ぶ会の活動情報の統括と、より多様な研修を行うための組織として、2007年4月1日に設立されました。

団体名 日本ブリーフセラピー協会(National Foundation of Brief Therapy)
設立 2007年4月1日
代表 長谷川 啓三
事業内容 ブリーフセラピー及びその周辺領域の研修・調査研究・援助
お問合わせ nfbt@brieftherapy-japan.com

沿革

  • 2007年4月 日本ブリーフセラピー協会 設立
  • 2008年11月 学会誌「Interactional Mind」発刊
  • 2009年11月 第1回 学術大会 開催
  • 2010年3月 第1回 2009年度「ブリーフセラピスト」資格試験 実施
  • 2011年2月 日本学術会議 協力学術研究団体指定を受ける
  • 2012年11月 第1回B-1グランプリ開催
  • 2018年10月 第10回 学術大会 開催

日本ブリーフセラピー協会 本部役員

  • 代表:長谷川啓三 (東北大学名誉教授)
  • 理事長:生田倫子 (神奈川県立保健福祉大学)
  • 理事:花田里欧子 (東京女子大学)
  • 理事:椎野 睦  (産業能率大学)
  • 理事:狐塚 貴博 (名古屋大学大学院)
  • 理事:野口 修司 (香川大学)
  • 監事:田原直久
  • 事務局
    • 事務局:野口 修司 (香川大学)
    • 事務員:屋代剛典
    • 事務局・WEB管理担当:二本松 直人(福島県立医科大学)
    • SFBTA担当:板倉憲政 (岐阜大学) 井上智博
    • EFBT担当:木内敬太

研究員制度トレーナー

    • チーフトレーナー:若島孔文(東北大学大学院)
    • スーパーバイザー:佐藤克彦(三楽病院)
    • スーパーバイザー:森川友晴
    • スーパーバイザー:戸田さやか
    • スーパーバイザー:浜野 翼
    • スーパーバイザー:小林 智(新潟青陵大学)

研修委員

    • 研修委員長:喜多見学(株式会社こうゆう)
    • 事務担当・研修委員:二本松直人(福島県立医科大学)
    • 事務担当・研修委員:茂木宏幸(深谷若者サポートステーション)
    • 研修委員:井上智博(首都大学東京)
    • 研修委員:齋藤かほ(児童相談所)
    • 研修委員:酒匂努(医療法人山崎会サンピエール病院)
    • 研修委員:伊東優(カウンセリングオフィスSHIPS)
    • 研修委員:鴨志田冴子(山形大学保健管理センター)
    • 研修委員:小清水明子(企業所属産業カウンセラー)
    • 研修委員:千葉崇弘(岩手県沿岸南部教育事務所エリア型カウンセラー)
    • 研修委員:山本和弘(昭和大学横浜市北部病院)

協会年報「Intaractional Mind」編集委員

    • 編集委員長:長谷川啓三
    • 編集委員:花田里欧子・板倉憲政

学会誌「International Journal of Brief Therapy and Family Science」編集委員

    • 編集委員長:板倉憲政(Norimasa Itakura), 岐阜大学(Gifu University), Japan
    • 副編集委員長:浅井継悟(Keigo Asai), 北海道教育大学(Hokkaido University of Education), Japan
    • 編集委員:
      • Carlos Sluzki, George Mason University,  United States
      • Karin Schlanger, Mental Research Institute,  United States
      • 佐藤宏平(Kohei Satou),  山形大学(Yamagata University),  Japan
      • 湯 永隆(Yung Lung Tang),  西南大学(Southwest University), China
      • 石井宏祐(Kosuke Ishi), 佐賀大学(Saga University), Japan
      • 松本宏明(Akihiro Matsumoto), 志学館大学(Shigakukan University), Japan
      • 編集コンサルタント:Edward Deci, University of Rochester, United States

ニュースレター編集委員

    • 田辺瑠美(龍谷大学こころの相談室)
    • 福田凌(学校法人河合塾、長岡京駅前メンタルクリニック、カウンセリングオフィスSHIPS)

短期療法を学ぶ会各支部長

      • 北海道・東北地方
        • 北海道支部:浅井継悟(北海道教育大学釧路校)
        • 盛岡支部:奥野雅子(岩手大学人社会科学部)
        • 山形支部:佐藤宏平(山形大学)
        • 仙台支部:平泉 拓(宮城大学)
        • 新潟支部:小林 智(新潟青陵大学)
        • 福島支部:渡邊浩人
      • 関東地方
        • 宇都宮支部:兪 幜蘭(作新学院大学)
        • 埼玉支部:喜多見学(株式会社こうゆう)
        • 千葉支部:森川友晴
        • 銀座サロン:生田倫子(神奈川県立保健福祉大学)
        • 横浜支部:椎野睦(産業能率大学)
      • 北陸地方
        • 富山支部:武野修治
      • 東海地方
        • 岐阜支部:板倉憲政(岐阜大学)
        • 名古屋支部:森川夏乃(愛知教育大学)
        • 三重支部:岩月敦
      • 関西地方
        • 京都支部:伊東 優 (カウンセリングオフィスSHIPS)
        • 大阪支部:上野大照
        • 神戸支部:岩崎恵美
      • 中国・四国地方
        • 岡山支部:吉田祐子
        • 香川支部:野口修司(香川大学)
      •  九州地方
        • 福岡支部:石井宏祐(佐賀大学)
        • 鹿児島支部:松本宏明(志學館大学)

*2023年度現在 全国22支部